リハビリライター

商品レビューやその日の気になった事を書いていきます

マインドフルネス瞑想の効果と実践方法

f:id:jiyuniikiru:20190516231653p:plain

GoogleやApple、ファイスブックなど、アメリカの大企業が教育の一環で取り入れているのが、マインドフルネス瞑想です。

マインドフルネス瞑想には、緊張を緩ませ、体をリラックスさせる効果や集中力を高める、ストレスの軽減と言った様々な効果があると期待されています。

一見、瞑想と聞くと「宗教じゃないの?」「なんだか怪しくない?」と思われる方がいるかと思います。

今回はそんなマインドフルネス瞑想について解説していきます。

マインドフルネス瞑想とは?

マインドフルネス瞑想とは「心を鎮めて自身の体と向き合う事で、今の自身がどんな事を感じているのかを理解する」事です。

人間は日々、様々な雑念や感情を持ち合わせて生活しています。

マインドフルネス瞑想を行う事で、自身の感覚などに注意を向ける事で、雑念などを払拭していきます。

 

マインドフルネス瞑想の効果は?

マインドフルネス瞑想には、様々な効果があります。

ストレスの軽減

ストレスの原因は様々です。

その中でもマインドフルネス瞑想がストレス軽減に繋がる原因としてホルモンが関与しているとされています。

人間の身体の中には数多くのホルモンが存在していますが、ホルモンの1つに「コルチゾール」というホルモンがあります。

コルチゾールとは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つです。

ストレスを受けると分泌されることから、ストレスホルモンと呼ばれています。

過剰なストレスなどにより、慢性的にコルチゾールの分泌が多くなることで、うつ病等の精神疾患が疑われるようになります。

マインドフルネス瞑想には、コルチゾールの分泌を抑制する働きがあるとされています。

記憶力の向上

人間には「海馬」という記憶を司る脳の部位があります。

コルチゾールが慢性的に分泌されることで、海馬を萎縮させると考えられています。

海馬の萎縮は記憶力の低下に直結します。

ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が抑えられることで、記憶力の向上に繋がっていきます。

 

集中力の向上

マインドフルネス瞑想は自分の感覚に注意を集中させる時間を持つものです。

集中力を高めるトレーニングに直結していきます。

また、マインドフルネス瞑想には前頭葉や扁桃体などの脳の一部にも有効との研究があります。

前頭葉とは、注意・長期記憶・予定の計画・意欲などを司っています。

扁桃体とは、情動反応・記憶を司っている脳の一部になります。

前頭葉、扁桃体の活性化により、より一層の集中力の向上に繋がります。

免疫機能の向上

前頭葉には、免疫機能にも関与している一面があります。

前頭葉の活性化は、免疫機能の向上に繋がっていきます。

また、マインドフルネス瞑想を行うことで、リラックス出来る時間が増えていきます。リラックス時には副交感神経が優位になるとされており、疲れの軽減にも繋がっていきます。

 

マインドフルネス瞑想のやり方 

マインドフルネス瞑想には、様々なやり方がありますが、今回はその中でも始めやすい3つの方法を紹介していきます。

 

呼吸瞑想

呼吸に注意を向けながら行う瞑想です。

背筋を真っ直ぐ伸ばし、椅子に座った状態で、軽く目を閉じます。

(布団などに仰向けで寝て行なっても大丈夫です。)

鼻からの呼吸を意識し、腹式呼吸を行える方は腹式呼吸で行うことがオススメです。

腹式呼吸は、お腹の上に手やスマホを置くことで上手に行うことが出来ると思います。

吸うときには、7秒程度掛けゆっくりと吸います。

吸うときには、鼻腔から空気が入ってくる事を意識し、余裕のある方はお腹が膨らんでくる事にも注意を向けていきましょう。

そして、吐くときには、鼻から10秒程度掛けゆっくりと吐きます。

その際にも、鼻から空気が抜けていく感覚に意識を向けていきます。

呼吸瞑想は始めやすく、手軽なのでどなたにでもオススメな方法です。

ウォーキング瞑想

歩きながら行う方法の瞑想です。

1歩、1歩と歩く度に、自身の呼吸や足底の感覚、腕の振り方、足の振り出し方など全身の動きに注意を向けて行います。

「右足、左足」や「右腕、左腕」と自分の身体の動きを頭の中で唱えながら行うことで身体に注意を向けやすくなり、集中して行うことができます。

ウォーキングを日常的に行なっている方や通勤・通学で歩く機会が多い方にオススメの瞑想方法と言えるでしょう。

食事瞑想

食事を食べながら行う瞑想方法です。

まずは、すぐに食べ始めてしまうのではなく食材や料理をよく観察します。

口の中に入れてからも、食材の舌触りや食感などに感覚を集中していきます。

食事瞑想を行う場合には、注意が逸れないように会話やテレビなどがない状況下で行う事が大切です。

また、1食30分以上掛けるようにゆっくりと噛み締めながら食べていきます。

こちらの瞑想方法は家族がいる場合には、会話をしたり、周囲の環境に注意が逸れやすい為、一人暮らしなど、食事を1人で行う方にオススメの瞑想方法と言えます。

 

マインドフルネス瞑想を行う時間は?

マインドフルネス瞑想は決して長時間行う必要性はありません。

コツを掴むまでは、注意が逸れやすかったり、長時間続ける事がストレスになる方もいるかと思います。

まずは、10分程度を目標に実践し、20分、30分と徐々に時間伸ばしていけるといいでしょう。

 

効果が出るまでにはどのくらいかかる?

個人差はありますが、マインドフルネス瞑想には即効性の効果は少ないと考えられています。

少なくとも、1ヶ月程度続ける事が理想です。

 

どのタイミングで行うのが理想?

マインドフルネス瞑想を行うのに決まったタイミングはありません。

ただ、習慣化していく事が大切なので、自分で時間を決めて行うことで習慣化に繋がりやすいと思います。

例えば、朝起きた直後や食後、帰宅後、入浴後など節目を目安に行うと習慣化しやすいです。

 

 まとめ

マインドフルネス瞑想には、数多くの効果が期待される反面で、決まった道具や決まった場所などを必要としない為、最高にコストパフォーマンスの良いトレーニング方法と言えます。

雑念ばかりを考えてしまう、最近集中が続かない、仕事が捗らないなどで悩んでいる方は、是非とも行ってみて下さい。

 参考にした本です⬇︎

歯の少ない人は認知症になりやすい!?電動歯ブラシの勧め【口コミ】

f:id:jiyuniikiru:20190508225825p:plain

先日、女性セブンを読んでいたら「歯の少ない人は認知症になりやすい」という記事を見つけました。

日本人は外国人に比べて、歯医者へ行く回数が極端に低いのは有名な話かと思います。

口腔ケアへの意志が低い事が認知症に繋がると言う事です。

今一度、口腔ケアの大切さを考え直しましょう。

 

 

歯が少ない人は認知症になりやすい!?

記事が掲載されていたのは女性セブン2019年4月25日号138ページでした。

この記事は東北大学が行った調査結果を元にして書かれています。

調査によると、

仙台市在住の70歳以上の高齢者を対象にし、残っている歯の本数を調査。

健康な人の歯の本数は平均14.9本であったのに対し、認知症疑いのある人の歯の本数は平均9.4本であったとの結果が出ています。

補足ですが、永久歯は28本です。

(左右上下の親知らずを入れると32本となります)

この結果から、歯が少ない高齢者が認知症になりやすいという結果が導き出された訳です。

私は仕事柄、高齢者とお会いする機会が多くあります。

入院している患者さんの中で、歯が数本しか残っておらず、入れ歯も入れていない方が入れ歯を作成したら、今まで効果が出ていなかったリハビリがスムーズに進むなんてケースはリハ職を経験している方であれば思い当たる節があるかも知れません。

 

 歯は食物を食べるためだけにあるわけではない

歯は食物を咀嚼するために使用するための物と捉えている方が多いと思います。

しかし、よくよく考えてみると重い荷物を持つ時など力を入れる時に歯を噛み締めているのではないでしょうか。

踏ん張る時には歯を噛み締める事でより力強く踏ん張る事ができます。

また、しっかり噛む事で脳が刺激されると言った効果もあります。

脳への刺激が増えるという事は脳の血流量が増加し、活性化されるという事です。

もしかしたら、歯が少ないことで認知症になりやすいというのは、脳への刺激が関与しているかもしれません。

更には、発音良く話す際にも、歯は重要な役割を担っています。

身近に入れ歯を使っている知り合いがいると分かりやすいと思いますが、入れ歯を入れる前と後では発話の明瞭度が全く違います。

この様に歯には様々な効果があると知られています。

この記事を読んでいる方の中で今現在、永久歯が虫歯で抜け落ちたなんて経験をしている方は少ないと思います。もし居たら、早めに歯医者を受診しましょう。

私たち人間は鮫のように抜け変わる歯を持ち合わせていないので、今ある限られた歯を綺麗に大切にして行かなくてはなりません。

 

電動歯ブラシの勧め

歯ブラシって面倒で適当にやってしまっている方が多い事でしょう。

そこで、お勧めしたいのが電動歯ブラシです。

私自身、電動歯ブラシを3年程愛用しています。

僕が愛用しているのはPHILIPSのソニッケアーですが口コミ調べてみました。

良かった

購入者:40代女性

歯磨き中に30秒毎にお知らせがあり右上下 左上下など各ブロック磨き残しのないように、2分間の歯磨きタイムです
色んな歯磨きコース美白やマッサージありますが、まだ普通のクリアしか使ってませんが これから試していこうと思います。
超音波の振動が始めは苦手でしたが、磨いたあとはスッキリします。

 

購入者:50代男性

【歯が白くなりそう】ブラックを購入
●シンプル:替えブラシが1種類です。色々なタイプがあっても使いこなせない。正解だと思います。
●液体が飛び散る:歯磨き中に口を開けると液体が飛び散ります。皆さん気を付けましょう。
●効果あり:まだ1週間の使用ですが気のせいか歯が白くなったような。期待しています。

イマイチだった

購入者:詳細不明

歯、ツルツル。振動に慣れるには少し時間がずっと気になっていたのですが、、スーパーDEALになってたのでとうとう購入。
本当に歯がツルツルになります!気持ちいいし、感動。
磨く位置を変えるときなど振動が強くでまだうまくコントロールできないです。
付属のブラシが3種類ありますが、普通のものしかまだ使ってないのと、ブラシの説明がイマイチ不親切なので☆1個マイナスにしました。

 口コミは楽天市場からの引用です⬇️

ダイヤモンドクリーン ソニッケアー 電動歯ブラシ | 正規品 ディープクリーンエディション フィリップス 電動 歯ブラシ 音波歯ブラシ デンタル 音波振動歯ブラシ 歯 デンタルケア 持ち運び 携帯歯ブラシ オーラルケア はぶらし ハブラシ PHILIPS sonicare

口コミに星1つなどの悪いことを書いている方はいませんが、購入金額が高いや振動が強いなどのコメントがありました。

私自身も初めは振動の強さに違和感がありましたが、使用しているに慣れてきて今では普通の歯ブラシだとなんだか頼りなく感じます。 

普通の歯ブラシでは体験できない程、歯の表面がツルツルになるので、使い始めた頃は歯を磨くのが楽しみになるくらいでした。

 

僕が使用している電動歯ブラシにはありませんが、今ではスマホのアプリと連動して磨き残しが内容に工夫されている物もあります

 

また、子供が飽きないように工夫されている物もあります。

歯磨きをあまりしないお子様でお困りの方はこちらがおすすめかもしれません。

 

まとめ

今回は、口腔ケアの大切さを改めて考えてきました。

毎日行なっている歯磨きを少し気をつけることで、将来の健康寿命が伸びると考えると歯ブラシは将来の医療費の削減にも繋がる事になります。

今の時代には、ITを駆使した製品が多くありますが、電動歯ブラシもその中の一つだと思います。

面倒な歯磨きも楽しくなり、虫歯予防になると思います。

将来、後悔しないように今のうちから正しく歯磨きを行なっていきましょう。

死因上位の誤嚥性肺炎の原因は就寝中にある?

f:id:jiyuniikiru:20190505162648p:plain

死因上位である誤嚥性肺炎ですが、軽視されやすい病気の1つです。

初期段階では気がつかず、重症化してしまうケースが多く見られます。

そんな誤嚥性肺炎ですが、原因は就寝中に引き起こされるマイクロアスピレーションも原因の1つとして考えられています。

今現在、身内の方の介助をしている方には是非とも一読していただきたいです。

 

日本人の死因

以前までは、日本人の死因は1位から悪性新生物(ガン)、心疾患、脳血管障害となっていましたが、現在は悪性新生物、心疾患、肺炎という順位になっています。

以前まで3位であった脳血管疾患は第4位となり、現在では第3位に肺炎がランクインしています。

 

肺炎の症状と原因は?

主症状として、発熱・咳・痰など風邪の症状によく似ています。

風邪は鼻や喉が細菌・ウイルスに感染することで知られていますが、肺炎は肺そのものに細菌・ウイルスが感染し炎症が起こる病気のことです。

 

肺炎の種類は?

肺炎には様々な種類があります。

マイコプラズマ肺炎

比較的発熱は少ないものの、激しい咳を伴う肺炎になります。

マイコプラズマ・ニューモニアエという病原体によって引き起こされます。

感染力はあまり強くありませんが、飛沫感染・接触感染するとされています。

レジオネラ肺炎

全身の倦怠感、頭痛、食欲不振、発熱、呼吸困難が主症状となり、意識レベルの低下や幻覚、手足の震え、下痢などはレジオネラ肺炎の特徴的な症状です。

誤嚥性肺炎

発熱、咳、痰を主症状としますが、自覚症状がなく気づかれない場合も多くあります。

老化や脳卒中発症後、認知症により嚥下障害が引き起こされている場合に食べ物や唾液等が気管に侵入する事を誤嚥といい、それによって侵入した細菌によって引き起こされるものを誤嚥性肺炎と呼びます。

 

誤嚥には2種類ある

一口に誤嚥と言っても誤嚥には2種類存在しています。

マクロアスピレーションマイクロアスピレーション 

マクロアスピレーションとは、多くの方が想像する誤嚥です。

食事中の食べ物や飲み物が誤って気管に侵入する誤嚥を言います。

咳反射が著しく低下している方を除き、むせを伴う誤嚥です。

一方でマイクロアスピレーションとは、食事以外の主に就寝中に口腔や咽頭の分泌物や胃液を誤嚥するものを言います。

少量ずつ気管への流れ込みが生じるため、ほとんどむせがありません。

 

誤嚥性肺炎の原因は就寝中にあった!?

勘違いしている方も多くいるかと思いますが、誤嚥性肺炎の主な原因としてはマイクロアスピレーションであると考えられています。

肺炎の原因菌を含まない食事を清潔な口で摂取してむせる場合には肺に細菌が侵入し、肺炎を引き起こす可能性は低いという研究結果があります。

700件近くの嚥下造影検査の結果より、喉頭侵入を約30%、誤嚥を約48%認めたものの、肺炎発症は1%であったとの報告が挙げられています。※1

もちろん食べ物を誤嚥するマクロアスピレーションが原因で誤嚥性肺炎を引き起こす場合もありますが、この事からマイクロアスピレーションを重要視する必要性が示唆されている。

 

誤嚥性肺炎の予防法

  • 正しい姿勢での食事
  • 高齢者の「ながら食事」を注意
  • 食事のペースはゆっくりと少量をよく噛んで食べる
  • 硬いものは最初から小さく切ってから口に入れる
  • 食事前後の口腔ケア

以上の5つに注意することが大切となります。

マクロアスピレーションによる誤嚥性肺炎の発症は少ないという研究結果もありますが、不潔な口腔で頻回な誤嚥を引き起こしていては誤嚥性肺炎のリスクは高まるばかりです。

食事時の最低限の注意を払うことでより一層の予防に繋がると言えます。

また、食後の口腔ケアは皆さん行っていることと思いますが、高齢者の場合には食前の口腔ケアも大切です。

高齢者では、口腔内の洗浄作用がある唾液分泌の減少が起こるとされているため、成人に比べ口腔内が不潔になりやすい状態です。

食前・食後の口腔ケアを行うことで、より一層の予防に繋がります。

 

まとめ

今回は、誤嚥性肺炎についてまとめてみました。

誤嚥性肺炎についての理解を深めていくことで、健康寿命を伸ばしていく事に繋がっていきます。

今現在、身内の方の介護を行なっている方は、今日からでも実践していただきたい内容です。

引用文献:

※1) Jo H et al:Incidence of Pneumonia After Videofluoroscopic Swallowing Study and Associated Factors. Dysphagia 31:41-48,2016.PMID:26547192

参考文献:

高畠英昭:脳卒中後の嚥下障害と肺炎:J.of CLINICAL REHABILITATION 28巻.3号2019年.3号.259-263

 

 

 

高齢者ドライバーによる交通事故の原因と対策を考えてみた

f:id:jiyuniikiru:20190429233924p:plain

最近、高齢者ドライバーによる交通事故がよく報道されています。

今回は高齢者ドライバーによる事故について現在の対策を交えつつ、原因、対策について考えていきたいと思います。

 

 

高齢者ドライバーに対して現在行われている対策

75歳以上で運転免許証の更新を行う場合には、更新手続き前に認知機能検査と高齢者講習の受講が必須となっています。

認知機能検査

認知機能検査は「時間の見当識」「手がかり再生」「時計描画」の3つの検査が行われます。

警視庁のサイトで、検査の詳細や使用される検査用紙の確認が行えます。

認知機能検査について|警察庁Webサイト

時間の見当識

「今年は何年ですか?」や「今は何時何分ですか?」など、年月日や曜日等を回答していく設問になります。

手がかり再生

数十枚の絵を見せ、記憶させます。その後、何が描かれていたかを想起し、回答していく設問です。

時計描画

時計の文字盤を描き、指定された時刻を表す針を描く設問になります。

 

高齢者講習

認知機能検査の判定結果を元に受講する講習が変わります。検査結果は3段階に分けられます。

記憶力・判断力に心配なし

記憶力・判断力に心配なしと判定された場合には、2時間の高齢者講習を受講します。

記憶力・判断力が少し低くなっています

記憶力・判断力が少し低くなっていると判定された場合には、3時間の高齢者講習を受講します。

記憶力・判断力が低くなっています

記憶力・判断力が低くなっていると判定された場合には、専門医による診断・診断書の提出が必要となります。

その後、再度診断がなされ、問題がなければ3時間の高齢者講習を受講します。

 

以上が75歳以上の高齢者が免許更新時に行なっている交通事故の防止方法となります。

 

高齢者ドライバーによる事故の原因 

高齢者ドライバーによる交通事故には、様々な原因が考えられます。

認知機能の低下

免許更新時に実施している検査からも分かるように自動車運転にはある程度の認知機能が必要となります。

標識の理解や信号機の理解、歩行者や自転車の行動予測、対向車・前にいる車との関係性など挙げればキリがありません。

 

厚生労働省の検査では、日本の認知症患者2012年の時点で464万人とされています。

65歳以上の高齢者では、約7人に1人が認知症と推定されています。

上記から分かるように65歳以上の認知症患者は大勢いることになります。

先ほど紹介した認知機能検査は75歳からが対象となるので、65歳〜74歳の方の中には、免許更新が出来たにも関わらず、認知症の患者がいる可能性があるということが考えらます。

判断能力の低下

自動車運転時には複数の情報(複数の歩行者・標識・道路状況など)を即座に判断する必要性がありますが、突然飛び出てでくる歩行者に対してのとっさな判断が鈍くなります。

身体機能面の低下

老化に伴い、筋力低下や体力低下が引き起こされることは周知の事実ですが、老化を原因として、視力や聴力の低下も引き起こるとされています。

視力低下では、視野の狭小化も引き起こされ、自動車運転時には成人に比べ対向車・歩行者の見落としや速度の誤認等が引き起こされると考えらます。

 

高齢者ドライバーによる交通事故への対策

Twitter等を見ていると免許の年齢上限を決め、「〇〇歳以上は免許剥奪を!!」なんてことを書いているツイートを目にします。

それが出来れば、高齢者による交通事故は減少する可能性もありますが、無免許運転で運転する高齢者ドライバーが増えてしまう可能性も考えられます。

高齢者に限ったことではありませんが、現に免許停止中の無免許運転が後を絶ちません。

高齢者ドライバーに対して免許を剥奪したところで、根本的な解決にはならないという事です。

家族の協力

高齢者ドライバーによる交通事故を減らすためには、家族の協力が1番の解決策になると思います。

家族から見て運転が少しでも心配な場合には、認知症外来等への受診を促し、専門医による適正な診断を促すことが大切となります。

また、運転をしなくても済むように、買い物等への送迎を行うことも必要になります。

インフラの整備

国や市町村によるインフラの整備が必要不可欠です。

駅やバス停が近くに無く、スーパー等が遠ければタクシーか自動車、家族の送迎といった選択になります。

核家族化の進行やタクシーの都心集中などを考えると、仕方がなく自動車という選択をしている高齢者も多いと考えられます。

福祉バス等を提供している市町村もあります。

また、スーパーの中には、高齢者の家に行き商品を売ってくれるサービスをしている店舗もあります。

こういったインフラ整備をしっかりと行うことで、自動車のいらない生活を高齢者に提供していくことが大切になります。

シニアカーや電動車椅子という選択肢(あくまで選択肢)

高齢者にとって今まで運転していたのに、急に免許や車を取り上げられることは自信の喪失に繋がります。

外出意欲がなくなり、引きこもってしまう高齢者もいることでしょう。

そういった、高齢者の自尊心を考慮すると、シニアカーや電動車椅子といった選択肢も良いのではないでしょうか。

シニアカーや電動車椅子は最高速度が時速6キロと法律で決められています。

時速6キロとは、人間の早歩き程度とされています。

時速6キロでも実際に操作するとかなり早く感じら、シニアカーによる事故があることも事実です。

もちろん、シニアカーや電動車椅子の操作にも認知機能や判断力を必要とします。

利用の前には、適正な評価を行うことが必須になりますが、適正な評価を行い使用することで、高齢者の自尊心を保ち、自立した生活を継続していくことが可能となります。

シニアカーや電動車椅子の利用には、購入かレンタルが選べます。介護保険を利用することでシニアカーのレンタルが行えます。

介護保険についてはこちらの記事をご覧ください。

www.rehabiliwriter.com

 

終わりに

インフラの整備や代替え手段の選択肢を提案しましたが、高齢者ドライバーの交通事故を減らすためには、家族の協力が一番大切だと思います。

周囲から見ていて認知機能等で怪しい場面がある場合には、家族からしっかりと説明し、受診を促したり、運転の必要性を一緒に考えることが大切です。

1日も早く高齢者による残酷な交通事故がなくなることを祈ります。

10人に1人が悩んでいる腰痛。原因は年収にある?慢性腰痛には「認知行動療法」が有効。

f:id:jiyuniikiru:20190423231638p:plain

厚生労働省が2年に1度行っている国民生活基礎調査で腰痛は有病者率の首位を長年キープしています。

腰痛には様々な原因があると考えられていますが今回、国立大学法人東北大学大学院歯学研究科により腰痛の有訴には1.1〜1.2倍の社会経済格差が関係している事が明らかにされました。

 

 

10人に1人が悩んでいる腰痛

現代の日本では、10人に1人が腰痛に悩んでいると言われています。

厚生労働省により行われている生活基礎調査の結果を見ても有訴者の多さは一目瞭然です。

数年間トップの保ち続けています。

f:id:jiyuniikiru:20190423221523p:plain

出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/04.pdf

 

85%の腰痛は原因不明

腰痛の原因には様々な原因が考えられますが、85%は原因不明とされています。

画像診断や血液検査で異常が見られないにも関わらず、腰痛を有している場合には一般的に「腰痛症」と呼ばれています。

腰痛症の原因としては、身体的影響(過重労働など)、社会的影響(ストレスなど)など様々な原因が考えられています。

今回は経済的格差について着目した研究を見つけたので、紹介していきます。

 

腰痛は経済的格差と関係性がある?

国立大学法人東北大学大学院歯科研究家が65歳以上の約26000万人を対象に、教育歴や現在の社会経済状況と過去1年間の腰痛を有訴に差があるのかを検証した。

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_20190410_SES2.pdf

 

f:id:jiyuniikiru:20190423223855p:plain

典:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_20190410_SES2.pdf

腰痛の有訴は過去1年間の腰痛の有無とし、研究結果より過去1年間で腰痛を有した対象者は63.4%であった。

その中で「最も所得の高い群」に比べ「最も所得の低い群」では1.16倍、資産についても「最も資産の高い群」に比べ「最も資産の低い群」では、1.18倍が腰痛を有しているリスクが高いことが研究結果より証明されている。

また「専門・技術職に従事していた群」と「肉体労働に従事していた群」では、1.06倍「学歴が一番高い群」に比べ「学歴が一番低い群」では、1.07倍の有憂さが確認されている。

 

まとめと腰痛治療に有効な認知行動療法の話

腰痛は幅広い要因が起因となり、整形外科等へ受診しても原因追及が困難な場合もあります。本研究により、身体機能の低下のみならず、社会的要因も関与している事が明らかにされました。

リハビリの現場においても、腰痛で悩んでいる方は多く、何年も整形外科やクリニックに通っている方が多くいます。

クリニック等で治療後、一時は痛みが治まるものの、1週間後にはまた痛くなり通院を繰り返している方が大勢います。そう言った方の多くは腰痛の原因は腰ではない可能性があります。

リハビリでは、慢性的腰痛には「認知行動療法」が有効とされています。

認知行動療法とは、痛みについて間違った認識を修正し(認知療法)日常生活上で出来る動作を増やしていく(行動療法)治療法になります。

認知行動療法は腰痛のみならず、慢性疼痛や精神疾患への治療としても幅広く用いらています。

認知行動療法についてもっと知りたいと言う方には、オススメ本を載せておきます。

⬆️漫画なので、初めて認知行動療法を学ぶという方の入り口には良いと思います。

 

⬆︎こちらは、より専門的な書籍になります。認知行動療法をある程度理解している方にはオススメだと思います。この本から初めてしまうと挫折してしまうと思います。

 

認知行動療法は、病院へ行かなくとも自分でも出来る治療法になるので、腰痛や体の疼痛で苦しんでいる方や療法士の方は是非とも勉強していただきたい治療法になります。

 

 

はてなブログ「Pro」のメリット・デメリットまとめ

f:id:jiyuniikiru:20190421234205p:plain
はてなブログには「Pro」と呼ばれる有料サービスがあります。

今回は、はてなブログを「Pro」へ変更したので無料と有料のサービスの違いについて追加される機能を解説していきます。

 

 

はてなブログの「無料」と「Pro」の違い

 

f:id:jiyuniikiru:20190421082556p:plain

f:id:jiyuniikiru:20190421082631p:plain

出典:はてなブログPro - はてなブログ

 

はてなブログを「Pro」にすることで、9つの機能が追加・拡張されます。

気になる料金については、デメリットの所で後ほど解説していきます。

 

追加機能① 広告削除

広告削除機能は、「Pro」へ移行することへの理由の一つと言えます。

 

無料で利用している時には、プログの上や下にはてなブログが掲載している広告が表示されています。

この広告があることで、自分でGoogleAdSenseの広告を貼ってもクリックされるチャンスは少なくなってしまいます。

 

追加機能② 独自ドメインが利用可能

 独自ドメインの使用についても「Pro」へ移行することへの理由の一つとなることでしょう。

GoogleAdSenseの審査を通過するためには、サブドメインではなく、独自ドメインの取得が必要となります。サブドメインで審査に出しても通るチャンスはほぼないそうです。

 

独自ドメインは、早い者勝ちで好きなドメインを選ぶことができます。

はてなブログ「Pro」へ移行した後は、早めに独自ドメインを取得しておく事をお勧めします。

お名前.COMがドメイン取得では有名どころではないでしょうか。

 

追加機能③ より自分好みのカスタイムズが可能

無料版では、カスタマイズ出来る範囲が限られていましたが、「Pro」へ移行する事で幅広いカスタマイズが可能となり、より自分好みのブログを作成する事ができます。

トップページ表示形式の変更

無料版はてなブログでは、トップページに記事がそのまま表示されてしまう仕様になっているため、トップページで一覧を表示することがきませんでした。

「Pro」へ移行することでトップページでの記事一覧表示が可能になります。

キーワードリンクの削除

キーワードリンクとは、はてなブログ特有の機能です。

f:id:jiyuniikiru:20190421095040p:image

上の画像を見ると、「株式投資」や「先物」に下線が引いてあると思います。

ここをクリックする事で、用語の意味を簡単に調べる事が出来ます。

これが、キーワードリンクという機能です。

一見、便利な機能のように感じる機能ですが、SEO的にはあまり良くない機能になります。

せっかく、ブログを読んでいる訪問者もキーワードリンクをクリックする事で別のページに行ってしまいます。

「Pro」移行時にはキーワードリンクのチェックを外す事をオススメします。

また、「Pro」移行以前に投稿した記事については、キーワードリンクが反映されたままになってしまいます。

編集➡︎更新の手順を行う事で、移行前の記事もキーワードリンクを外す事が出来ます。

ヘッダーとフッターの非表示機能 

f:id:jiyuniikiru:20190421223505p:plain

ヘッダー、フッターとは、ブログの一番上や一番下に 表示されているものになります。

文書の上部や下部にテキストなどを表示する領域を指します。 挿入→ヘッダーとフッダーから編集することができます。 通常の本文より上の領域がヘッダー、下の領域がフッターになります。 作成者や文書の名前・タイトル、ページ番号などをよく入力します。

引用:ヘッダーとフッター パソコン初心者講座

ヘッダーを非表示にすることで、ブログがはてなブログとバレないようにすることが出来るのかなと思います。

ただ、こちら機能は個人の好き嫌いで表示・非表示を選んでいいいと思います。

デザインが気に入らない等の理由がある場合に、非表示を選択する事が出来ます。

 

追加機能④ 写真アップロード容量の拡張

300MB/月➡︎3GB/月と拡張されています。

こちらの機能は正直あっても無くてもあまり変わらないように感じます。

無料版の写真アップロード容量は300MB/月なので、少ないと感じる方もいると思いますが、はてなブログには、Googleフォト貼り付けと言う機能があります。

Googleフォトとは、容量制限なくクラウドに写真を保存できるGoogleのサービスになります。

Googleのサービスを利用していない方やいちいち面倒という方には有難い機能と言えるかも知れません。

 

追加機能⑤ うっかり消した記事を元通り

こちらも無料版の拡張になります。

無料版では、過去5件の記事を保存していたものが、「Pro」では過去50件までの記事が保存可能となっています。

ブログを書いていて、この機能に助けられた!と思ったことはまだありませんが、極度のうっかりさんには、有難い機能なのでしょうか。

50件もうっかり消してしまう方は、なかなか居ないように感じますが。

 

追加機能⑥ より複数のブログ作成が可能

無料版では、3個のブログまで作成可能でしたが、10個へ拡張されます。

ただ、一人で10個もブログを作っている方がいるのか少し疑問ですが、一応メリットの一つになると思います。

大は小を兼ねると言う事ですね。

 

追加機能⑦ ひとつのブログを複数人で管理可能

この機能も僕自身には、あまり必要のない機能です。

複数人で、1つのブログを管理されているような方や今後そのようにしていきたい方には必須の機能になるでしょう。

 

追加機能⑧ 独立したページの作成が可能

こちらの機能を使用する事で、自己紹介ページやオススメ記事一覧等のページを作成することが可能となります。

初めてブログを訪れた訪問者へ見やすいページを用意しておく事はPV数を増やしていくことへ大きく繋がっていきます。

また、GoogleAdSenseへの申請時には、お問い合わせやプライバシーポリシー等のページ作成が必要と言われているので、GoogleAdSenseの申請を考えている人は、準備しておきたいところです。

 

追加機能⑨ ブログ閲覧をより快適に

Accelerated Mobile Pages (AMP)とは、簡単に言うと、モバイルページを高速化する手法になります。

こちらの機能はGoogleのSEO的に有効とされているようです。

「Pro」へ移行した際には、変更しておくと良いと思います。

 

はてなブログ「Pro」のデメリット

デメリットと考えられるものは2つあります。

利用料金

やはり、「Pro」の最大のデメリットは料金が発生する点にあります。

f:id:jiyuniikiru:20190421231209p:plain

「Pro」の利用プランは3つのコースが用意されています。

一番お得な2年コースでは600円/月となり、始めやすい気もしますが、始めたばかりの人は2年も続くか分からないですよね。月換算だと600円と安く感じますが、14,400円はやはり大金です。

1ヶ月コースの1,008円/月は少し高すぎる気がするので、僕自身はひとまず1年コースへ申し込み、1年後まで継続できていたら2年コースへ移行しようと考えています。

 

「Pro」でもBANされる危険はある!?

「Pro」移行後もはてなブログのサービスを使っている事には変わらないので、はてなブログが作成しているガイドラインは厳守していく必要があります。

help.hatenablog.com

要するに悪い事はしないように注意使用と言う事です。

 

はてなブログ「Pro」のメリット・デメリットのまとめ

はてなブログの追加機能やデメリットを説明してきましたが、追加される機能をまとめると

  • 広告が削除できる
  • 独自ドメインの使用が可能
  • 自分好みのブログへカスタマイズが可能
  • 写真アップロード容量が増量
  • 記事保存の件数が増量
  • ひとつのアカウントでより複数のブログ作成が可能
  • 複数人でのブログ投稿が可能
  • 独立したページの作成が可能
  • ブログ閲覧をより快適にできる

以上の9つになります。

人によって使う機能・使わない機能があると思いますが、やはり広告の削除・独自ドメインの取得ができる事は「Pro」へ移行する十分な理由になり得ます。

 

デメリットとしてあげたBANされる点についてですが、はてなブログを使用している以上はガイドラインを厳守する必要性があります。ガイドラインを守った記事作成を心掛ければ問題はありません。

また、利用料金についてですが、GoogleAdSenseやASP等のアフィリエイトを利用していく事で利用料金をペイする事も可能となります。

月1,000円をブログで稼いでいく事は、ブログを始めたばかりの人には難しい事ですが、まずは1年間継続してみてはいかがでしょう。

 

二日酔いで引き起こされる頭痛の原因とその解消法とは?

f:id:jiyuniikiru:20190414211219j:plain


毎日働いているサラリーマンにとって

二日酔いと嫌いな上司が大敵だと思います。

上司の対処はなかなか大変ですが、飲み過ぎた翌日の二日酔いの解消法は自身で身につけていきましょう。

二日酔いと聞くと、頭痛、吐き気、胸焼け等が思い出されると思います。

今回は二日酔いによる「頭痛」の原因と解消法について紹介していきます。

 

 

二日酔いで引き起こされる頭痛の原因とは?

二日酔いによる頭痛は大きく分けて2つの原因によって引き起こされると言われているそうです。

二日酔いはアセトアルデヒドが原因!?

アルコールは肝臓で分解される事は周知の事実ですが、アルコールが分解された後には、アセトアルデヒドという物質が体内に作られます。

大量のアルコールを摂取することでアセトアルデヒドが代謝しきれず、血液中に残ってしまう事で頭痛が発生するのです。 

アルコール摂取後は脱水状態になっている

二日酔いによる頭痛のもうひとつの原因として、脱水症状が挙げられます。

アルコール摂取後には2つの理由から脱水症状になるとされています。

1つ目の理由として、アルコール摂取による利尿作用の亢進です。

1リットルのビールを飲むと1リットル以上の水分が失われると言われています。

2つ目の理由としては、アルコールを分解するときに体内の水分が使われることが原因となります。

上記、2つの理由から脱水症状が進行し、頭痛に繋がっていると考えられています。

 

二日酔いの頭痛の解消法とは?

二日酔いの頭痛で苦しむことが無いように解消法を確認していきましょう。

ウコンやしじみは二日酔いに効果なし?

二日酔い対策でよく知られているウコンやしじみですが、実は二日酔いに効果があるという科学的な根拠はありません。

しかし、有害なアセトアルデヒドを害のない成分に変更する成分を持っている為、

多少の効果はあるのかもしれません。

二日酔いの解消法はソフトドリンクと飲み過ぎに注意すること

結局かい。となってしまうかもしれませんが、やはり1番の解消法は飲み過ぎに注意する事だと思います。

また、チェイサー(ソフトドリンク)を挟みながら飲む事で体の中でアルコールが薄まり、体内への吸収を抑えることに繋がります。

 

おわりに

サラリーマンや学生さんはどうしても外せない飲み会や会食等があると思います。

ついつい気が付かないうちに飲み過ぎてしまうことも少なからずあるかと思います。

アルコールと上手に付き合っていきましょう。

【必読】介護保険サービスの利用手順とは?介護保険の悩みを解決します!

f:id:jiyuniikiru:20190414015537j:plain

40歳以上の方は介護保険料を徴収されているけど、どのようなサービスを受けられるか理解している方は少ないと思います。

また、家族が要介護状態になった方やこれから介護保険の分野で働き始める療法士さんも不明瞭な部分もあると思います。

いざ利用する時に知らないと「こんなサービスがあったのか」と後々、後悔することになってしまいます。

要介護状態になってからでは遅いので、

今から介護保険はの理解を深めておきましょう。

 

 

介護保険の歴史と概要

まず、介護保険が創設される前にはどのような背景があったのかをお話しします。

1990年代に遡ると、日本では高齢化が問題視され、介護を必要とする高齢者が増加傾向にありました。

また、核家族化の進行に伴い、老夫婦が2人で生活し、介助(老々介護)をする家庭が増えていきました。

介助を行う家族の高齢化が次第に顕在化され、要介護状態の高齢者を支える家族の介護負担が問題となりました。

そうした経緯から、要介護状態になった高齢者の生活の継続や家族の介護負担軽減等を目的に介護保険制度は2000年に制定されました。

 

地域包括ケアシステムとは

介護保険を語るのに今や欠かせないのが、地域包括ケアシステムです。

2000年に制定された介護保険制度ですが、3年間に1度の頻度で見直しが行われています。

現在では、団塊の世代が75歳になる2025年(2025年問題)に向けて、介護保険サービスの提供体制の整備が進められています。

近年では特に、地域包括ケアシステムの推進という課題が挙げられています。

地域包括ケアシステムとは、高齢者が最期まで住み慣れた地域で生活できるように、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」のサービスを一体的に提供できる体制作りが各市町村ごとに行われています。

介護保険制度も地域包括ケアシステムの中で自宅で生活をしながら、介護サービスを提供するといった面で大切な役割を担うとされています。

 

介護保険の基本的な考え方

f:id:jiyuniikiru:20190413233850p:plain

  1. 自立支援とは、介護はただ単に「身の回りの世話をする」ということを超えて、高齢者の自立を支援することを意味します。
  2. 利用者本位とは、様々なサービスを利用者が選択して受けられることを意味しています。
  3. 社会保険方式とは、高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みであることを意味しています。

 

介護保険は40歳以上の全国民に加入義務がある公的保険

介護保険の財源は、国や都道府県、市町村からの「負担金」と、40歳以上の国民から徴収されている「保険料」から構成されています。

利用対象者として、65歳以上(第1号被保険者)、もしくは40歳〜64歳までの特定疾病が原因で要介護状態になった方(第2号被保険者)が対象となります。

 

介護保険の利用までの流れ

f:id:jiyuniikiru:20190414001436p:plain

次に、介護保険の利用までの流れについて説明していきます。

まずは、市区町村窓口での申請が必要となります。

この申請は、本人ではなく家族やケアマネージャー等で代行することができます。

申請後には、訪問調査が行われます。調査員が本人の元へ伺い身体機能面や認知機能面の調査を行います。

その後、認定審査会と呼ばれる会議にて介護度を判定して行きます。

認定審査会では、主治医の先生から意見書と呼ばれる書類も参考にして行われます。

介護度が決まると、介護保険証が自宅へ郵送されてきます。

調査から保険証が届くまでには3週間から1ヶ月程度かかるので、認定期間を加味した上で相談しておくとスムーズに介護保険サービスの利用が始められると思います。

ケアマネージャー(CM)とは?

ケアマネージャーとは、利用者の状況に応じたサービスを利用できるよう、市区町村や施設等との連絡調整を行う役割を持つ人です。

また、定期的に生活状況を把握し、サービスの見直しを行います。

ケアプランとは?

ケアプランとは、本人の目標や家族の希望を元に作成されたサービス計画を記した書類になります。

こちらは、ケアマネージャーが作成します。

 

要介護状態の区分別の目安

f:id:jiyuniikiru:20190414005700p:plain

介護保険は対象者のできる動作等によって介護度が7段階で分けられています。

要支援は概ね身の回りの事は自立しており、介護予防や機能の維持・改善の為の支援が必要な状態です。

要支援1から2は、立つ・歩くといった基本的な動作が不安定、または困難な状態を指します。

要介護3から4は、トイレや着替え、生活全般に介助が必要な状態です。

一番重度の要介護5では、全面的な介助が必要で、介助なしでは生活を送ることが困難な状態です。

上記は、身体機能の項目のみの目安なってますが、介護度の判定には、認知機能面も配慮されます。

 

介護保険サービスの1ヶ月あたりの利用限度額

f:id:jiyuniikiru:20190414011410p:plain

それぞれの介護度に合わせて、ひと月ごとの介護サービスの限度額が決定されます。

限度額範囲内でのサービス利用においては、実際の支払いの1割から3割の自己負担となります。

限度額範囲を超えてのサービス利用は全額自己負担となってしまう為、注意が必要です。

ケアマネージャーが限度額範囲内でのサービスを提案してくれます。

 

介護保険で利用できるサービス

f:id:jiyuniikiru:20190414012952p:plain

介護保険のサービスは大きく分けると、6種類に分けることができます。

各種サービスの詳細については、次の記事を確認してください。

 

作業療法士の就職先と気になる施設別の特徴は?

f:id:jiyuniikiru:20190411234053j:plain

 

作業療法士は、今や医療・介護をはじめとした幅広い分野で活躍しています。

今回は、作業療法士にはどのような就職先があるのか、

施設ごとにどのような特徴があるのかをまとめていきます。

 

そもそも、リハビリってどんな仕事なの?という方は、こちらの記事をご覧下さい。

jiyuniikiru.hatenablog.com

jiyuniikiru.hatenablog.com

 

 

医療領域

医療領域には幅広い種類の病院がありますが、ざっくり分けると

怪我や病気になってしまった後に手術等を行う、急性期病院。

急性期病院から自宅退院が難しい方の転院先として回復期病院があります。

本当にざっくりなので、医療分野の詳細については、今後記事にしていきます。

 

急性期病院

急性期病院とは、怪我や病気になってしまった後に、集中的な治療や手術等を行う病院になります。皆さんが一番最初に想像するような病院は急性期病院という括りになります。

作業療法士が急性期病院へ就職すると、幅広い疾患の患者さんを対象にしたリハビリを行うことができます。医療全般の知識の向上に繋がります。

 

回復期病院(リハビリ病院)

回復期病院とは、別名でリハビリ病院と呼ばれることがあります。

ほとんどの方は、急性期病院を退院すると自宅に帰ります。

中には、手術後の後遺症等により、自宅に帰る準備が整う前に

退院の時期になってしまう方もいらっしゃいます。

そういった方のリハビリを集中的に行う病院を回復期病院と言います。

回復期病院では基本的に365日、集中的にリハビリを行うため、

リハビリスタッフの数は多い傾向にあります。

新卒で就職先に悩んでいる方は、回復期病院へ就職することで、

リハビリ知識の向上に繋がります。

また、1人の患者さんに対して行えるリハビリ時間が長いため、

試行錯誤を繰り返しながら学んでいくことができます。

 

診療所

診療所とは、病床数(ベッド数)が19以下の医療施設になります。

よって、20床以上の医療施設から病院と呼ばれるようになります。

 

 

介護領域

介護領域でも、数多くの作業療法士が現場で働いています。

介護領域の施設やサービスはかなり多く、似たような名前の施設等もあるため、

もう少し詳しく記載したものを後日、アップする予定です。

 

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設と聞くと、あまりピンと来ない方も多いかも知れませんが、

よく老健と言われている施設です。

老健は、病院と老人ホームの中間的な立ち位置のような施設です。

看護等の医療管理のもと、リハビリを行い、自宅復帰を目指す施設となります。

介護領域の中で、作業療法士の就職率は老健が一番多いと思います。

 

特別養護老人施設(特養)

よく老健とごちゃごちゃになっている方も多くいますが、

特養は、主に日常生活に介助が必要な方が介護を受けながら生活を送る施設となります。

 

デイサービス(通所介護)

デイサービスとは、一度は聞いたことのある名前だと思います。

デイサービスは、自宅で生活している方が、通いで受けられるサービスになります。

施設からの送迎があり、入浴や食事、レクリエーション等を行う施設になります。

 

訪問リハビリ

訪問リハビリとは、療法士が利用者さんの自宅に直接伺い、

自宅の環境に合わせてリハビリを行うサービスになります。

 

 

精神科領域

以前の記事でも書きましたが、作業療法士は精神科領域への就職先もあります。

精神科領域への就職先もあることは、OTの強みともいえます。

jiyuniikiru.hatenablog.com

 

精神科病院

精神疾患によって、自宅での生活が困難となり、入院されている患者さんに対し作業療法を行います。

精神疾患とは、うつ病や統合失調症、最近話題の依存症等が対象となります。

精神の安定等を目指し、社会への復帰を目指していきます。

 

精神保健福祉センター

精神保険福祉センターとは、地域で生活されている方の精神的な健康を維持・改善していく施設になります。

主には、地域住民への精神疾患や依存症への啓発活動や地域住民の相談窓口等があります。

 

 

その他

作業療法士の大まかな就職先の領域は、上記になりますが、

もっと幅広い分野でも活躍している作業療法士がいるので、紹介していきます。

 

教員

大学や専門学校に所属し、これから作業療法士を目指す学生さんに対して、

座学や実技等を教えてくれます。

要するに、学校の先生です。

 

企業への就職

作業療法士の経験を生かし、医療・介護施設ではなく、企業へ転職されている方もいます。

中には、生命保険屋さんや、福祉用具を作る企業等への転職があるようです。

 

 

おわりに

一部ではありますが、

今回は、作業療法士の就職先について、簡単な施設の特徴を踏まえつつ、紹介していきました。

作業療法士には、沢山の就職先があり、悩む方もいると思います。

経験者はご自身の興味があるところを選んで、働くのが一番だと思います。

 

問題は、新卒の療法士さんだと思います。

これから初めての就職先を探す方は、経験値を積むことが大切になります。

始めは急性期病院や回復期病院へ就職する事で、知識を深める近道になるかもしれません。

【文献抄読】脳卒中片麻痺例に対する麻痺肢の筋力トレーニング

日々、臨床を行なっていると麻痺側の筋力低下が著しい患者さんが多くいます。

麻痺側の筋力トレーニングはどんなふうにやって良いのだろうかと疑問を持っている方も多くいると思うので文献の紹介をしていきます。

 

 

引用文献詳細

文献:PTジャーナル・第52巻第6号・2018年6月 553-559p

著作者名:川端 悠士

  

要約

はじめに

麻痺側に対する筋力トレーニングは「脳卒中ガイドライン2015」でもグレードAと強く推奨され、以前は痙縮が悪化するからと重要視されていなかった筋力トレーニングへの重要性が再確認されてきています。

 

脳卒中片麻痺の筋力低下の特徴

 本文献では、麻痺側の筋力低下の要因は

  1. α運動ニューロンの機能的な減少による運動単位の動員数の低下
  2. α運動ニューロンの発火頻度の減少
  3. 加齢等による筋繊維組織の変化

と語られている。

 

麻痺側の筋力低下の特徴としては

  • 近位筋に比べ、遠位筋が優位に低下する。
  • 筋力低下は麻痺側のみでなく、非麻痺側の筋力低下も合併している。非麻痺側下肢では、発症1週間で30%程度の筋力低下が生じるとの報告もある。
  •  筋の収縮速度の低下により、瞬発的な筋出力が困難となる。
  • 短縮域での筋力低下が著しいとされている。

 

 脳卒中麻痺例における麻痺側下肢筋力と動作能力との関連

 脳卒中片麻痺例における下肢筋力と運動能力の関連性は数多く報告されている。

ここでの重要な要素としては、脳卒中発症時の後遺症の中でも麻痺側の下肢筋力がもっとも動作との関連性が高いと述べられている。

脳卒中発症後には、感覚障害やバランス障害といった様々な後遺症の出現を伴うものも多いが、麻痺側の筋力低下は無視できないもとであると考えられる。

 

脳卒中片麻痺例における麻痺側下肢の筋力測定方法

筋力測定の方法は様々存在しているが、本文献では以下の4つが紹介されている。

  1. 等尺性筋力測定
  2. 等速性筋力測定
  3. 荷重位での筋力測定
  4. 機能的筋力測定
等尺性筋力測定

膝関節屈曲90°における等尺性膝関節伸展筋力で使用されるのが代表的。

等速性筋力測定

等速性筋力測定機器を用いて行われる。

荷重位での筋力測定

多機能型エルゴメーターを使用した膝伸展筋力測定や市販体重計を使用した座位での下肢か重力測定、立位においての麻痺側下肢への最大荷重率を測定した方法等が報告されている。

機械的筋力測定

立ち上がり動作のパフォーマンスや階段昇降のパフォーマンスを評価する方法が報告されている。

 

脳卒中片麻痺例における麻痺側下肢の筋力トレーニングの考え方

筋力強化の重要性が上記で述べられているが、麻痺側下肢の筋力強化が必ずしも動作の獲得に繋がっているとは限らないとも述べられている。

ここで、重要なのは、動作能力改善効果は『課題特異性』に関連性が高いとされていることです。

ただただ、ひたすらに筋力トレーニングをするのではなく、

起立着座練習やステップ運動のようか荷重刺激を伴い、目標動作に類似した筋活動を要する課題を反復することが重要とされている。

 

脳卒中片麻痺例における麻痺側下肢の筋力トレーニングの実際

起立着座練習 

起立着座練習は臨床場面で多く利用されている課題特異性の筋力トレーニングである。

ここで注意したい点は、非麻痺側下肢の過剰使用である。

麻痺側の使用が困難であることから、非麻痺側下肢への荷重が優位になりやすい。

そこで、本文献では、

麻痺側下肢を後方へ位置させることでの荷重の促し

非麻痺側下肢を前方のステップ台へ載せることでの非麻痺側下肢の抑制を促す方法が紹介されている。

 

段差を用いたステップ練習

麻痺側下肢をステップ台に挙上し昇降を行う課題と

非麻痺側下肢をステップ台に挙上する課題が有効と述べられています。

非麻痺側下肢をステップ台に挙上する課題では、麻痺側下肢の抗重力活動を促すことが目標となります。

 

歩行トレーニングによる筋力強化

PTやOTであれば、歩行で筋力トレーニングに繋がることは、

理解されている方が多いかと思いますが、

ここで重要なのは、 

重度の運動麻痺を有する症例ほど歩行時の下肢筋活動が最大等尺性収縮中の筋活動よりも高かったと報告している

重度運動麻痺の症例ほど、リスク管理をしながら、歩行練習を取り入れることの重要性が示唆されています。

 

文献の感想

脳卒中の後遺症を考えたときに、麻痺側下肢の筋力が動作能力との関連性が一番強いとは、日々の臨床を考え直す良い機会になりました。

もっと治療の優先順位を考えなくては行けませんね。

 

ガイドラインへも記載されてる筋力トレーニングであるが、

臨床場面を見ると筋緊張の抑制に躍起となっている療法士や

マッサージ屋さんなのかと思うくらい、寝かせたままリハビリを行なっている療法士をよく目にします。

回復期リハ等では、在院日数を減らし、早期の在宅復帰を目指していくことが今後さらに求められていくことだと思います。今日の文献は早期退院に繋がるリハビリの考え方だったと思います。